勤怠管理もweb?インターネットタイムレコーダーの長所短所
当然のように設置されている「タイムレコーダー」ですが、きちんと正当に使用されているでしょうか?
・計算ミス、残業時間のミスなどが見られる
・インターネットタイムレコーダーとの違い
・勤怠管理がし易いインターネットタイムレコーダー
▽計算ミスや、残業時間をどう捉えるか?
人的な計算となりますとやはりミスというものは発生するもので、仕方のないことですが社員の生活にかかる大事な事です。
ごく稀に聞くのは、改ざんや本人以外の社員が代わりにタイムレコーダーを付けるという企業も…。
社員全員を信頼する事は経営者として大変必要な事ですから、逆を言えば丁寧な勤務時間管理を行いさえすれば良いと思うのです。
インターネットタイムレコーダーを通じて、正確性の向上とミスをなくすという企業も近年では非常に多く、タイムレコーダーだけの機能ではなく、シフト管理さえも可能なのです。
▽インターネットタイムレコーダーとは?
既存のタイムレコーダーとの大きな違いは、インターネット環境があれば場所を選ばないという点です。
職種にもよりますが、ほとんどの場合インターネット環境は必ずと言っていいほどありますよね。
その環境にタイムレコーダーも追加出来るという事なのです。
ランニングコストや送受信にかかる用紙代、また受け取りミスなどといった信用問題に関わるリスクも回避出来るのではないでしょうか。
▽勤怠管理とわざわざ会社に戻るという無駄を省く!
今は勤務形態も多種多様となっていて、リモートワーク、専門的な知識を持つフリーランスの人に委託するなど、会社自体に出動しないという勤務形態も珍しくありません。
そんな雇用形態でも、インターネットタイムレコーダーならシフト調整や連絡も、個人間のみならず、社員全員で共有する事が出来ます。
つまり、無駄な時間が短縮されますので個人個人が自分の業務に集中出来るなど、利点は大きいのです。
複数の店舗を構える企業では、すでに当たり前のように各店舗を一括した管理を行いデータ化しています。
無料のところもありますが、有名なところではクラウド勤怠管理があります。
企業毎に、必要な集計事項を選択出来るのでオリジナルの管理方法が可能です。
月額1人あたり110円と、タイムレコーダーを維持する事や、ミスの改善を考えると低コストなのではないでしょうか?